close >>

シフトのタイミングで時々2速⇔4速が引っ掛かる違和感って一体何が原因なのでしょう?

2025年02月02日

旧車を維持してゆく為には経年劣化の事実に目を背けず、確りと整備を施してから楽しまれるのが肝要。またその際には、「旧車であることを深く理解した専門店」で施工されることをお勧め致します。

 

レーシングサービスマッハ様製「シフトワイヤーピロロッドエンドセット」と「シフトワイヤーリヤベアリングセット」交換レポートとなります。

 

走行中シフトタイミングに依って時々2速⇔4速が引っ掛かる違和感って一体何が原因なのでしょう?

この個体については上記症状を解消するべく、後程詳細を紹介する各部の改善を試みて参りました。

そしてこの度は「シフトワイヤー」及び「セレクトワイヤー」を部分的にリフレッシュを行うことに。

 

画像左側が既存の物となりますが、純正「シフトワイヤー」及び「セレクトワイヤー」は製廃となっており。各右側がレーシングサービスマッハ様が単品製作された「シフトワイヤーピロロッドエンドセット」となります。

 

既存装着されていたシフトワイヤーですが部分的に段差がついてしまっており、シフトのタイミング依って操作感にバラツキが出るのはここが原因かも?

 

またもう一方の「セレクトワイヤー」も既に製廃となっております。

 

そこでレーシングサービスマッハ様製「シフトワイヤーリヤベアリングセット」に交換としました。

 

その結果。シフトチェンジした際には「コツ、コツ、」と小気味よいフィーリングを得ることが出来ました。

 

補足として

ご紹介の各個体は、既に「各シンクロナイザースリーにセット」や「各ギヤーシフトフォークCOMP」、「各シフトシャフト」、「各ベアリング」等を漏れなく交換済みのトランスミッションとなります。

また、制御系である「クラッチマスターシリンダーASSY」及び「スレーブシリンダーASSY」、そして作動系である「フリクションディスクCOMP」、「プレッシャーディスクCOMP」も直近で交換済みです。

従って上記整備状況を鑑み、今回は「シフトワイヤー系の劣化」が原因とみてレーシングサービスマッハ様製「シフトワイヤーピロロッドエンドセット」と「シフトワイヤーリヤベアリングセット」を交換を試みた次第です。

 

※従って、上記だけをを交換したからと言って「必ずシフトフィーリングが改善する」とは限らないこともご承知おきください。

 

 

 

ご覧いただき、ありがとうございます。

コメントは受け付けていません。

関連する人気記事

Since 2006 isomasa web site Japanese text only
Copyright(C) 2025 isomasa auto All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE