close >>

ギヤをリバースに入れたら「ガキン音」?の直後に「ギヤ―ロック」で不動となりました・・・。(@_@;)

2022年12月28日

前/後ブレーキキャリパーASSY交換のご依頼を賜りました。そして作業完了となり、車体をリフトから降ろしローギヤを入れて前進にて工場内から敷地内へと移動して一旦停止。

その直後ギヤをリバースに入れたら「ガキン音」と共にトランスミッションが「ロック」して、前にも後ろにも動かなくなってしまいました・・・。(◎_◎;)

 

と言う訳で、今回整備させて頂いた内容とは全く別件の「トランスミッションオーバーホール」を追加施工させて頂く事となりました。

 

 

また暫く個体をお預かりしている間に、次回の整備で予定していた「ヘッドライトユニット交換」、日本ライティング製「LEDキット」。「ライティングスイッチASSY」(イソマサ対策部品)の交換作業も前倒しで施工させて頂けることに。

※ヘッドライト系の整備については過去に複数ご紹介していますので、今回は割愛とさせて頂きます。<(_ _)>

 

 

早々にトランスミッションのオーバーホール作業の実施となります。先ずこの様なケースの場合。当店では既存のトラブルが発症した物は敢えて使わず、別の個体で問題無く作動していたトランスミッション本体を使って作業を行います。

 

 

※既存車体に装着されているミッションを使わないのは、不具合を起こした内容が未だ不明であり、ミッションケース本体に瑕疵が生じている事も多々経験しています。従ってこの度の施工で確実に問題を解決する事が寛容と思うからです。

◎当店の思いは只一つ、お客様が安心して楽しくビートをお乗りになられることです。(^_^)v

 

なので、この度の作業に於いても走行距離に関わらず、ケース内の各オイルシール、ベアリング、シフトフォーク、シフトフォークシャフト、各シンクロシャフトスリーブSET等の交換を行い、内部パーツのリフレッシュ確りと行います。

※既に製廃となって仕舞った部品についても「イソマサ対策部品」を用いてリフレッシュを行います。何故なら不具合が起こる原因は、得てして既に製廃となった部品にある場合も多いからです。

 

 

デファレンシャルについては将来に起こり得るトラブルを回避すべく「LSD」(イソマサ対策部品)を装着しました。

 

 

クラッチ関連については既存のままでも問題なく使用出来ましたが、この個体のユーザー様は毎日約80KM程を通勤で走られます。また前回の交換から既にある程度の距離を稼いでおります。従って例のクラッチディスクからでる加速時の「ジャラジャラ音」も考慮して、クラッチ系部品は総て純正部品を用いてリフレッシュとしました。

 

 

程なくしてリフレッシュが叶ったトランスミッション本体はエンジンと合体しました。

そして、リヤ側足回りとヘッドライトの光軸調整を済ませた後に初期慣らしを兼ねたテストドライブを開始。

約50㎞程を走行の後工場に戻り、リフトアップにてオイル漏れ確認及び増し締めを行い問題無き事を確認にて作業完了となりました。

 

後日、既存装着されていたトランスミッション本体を分解したところ2速、3速のシンクロナイザースリーブセット部分に無理に押し込まれたような跡を確認しました。

納車の際にお客様に確認してみると、時折ミニサーキットのようなクローズドコースで2~3速を酷使して走られており、最近何度かシフトミスをしてしまい、その後からタイミングに依ってシフトチェンジの際に異音を伴った入り方をしていたとのことでした。

恐らくは上記が原因だった様ですね。

 

 

 

 

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

コメントは受け付けていません。

関連する人気記事

Since 2006 isomasa web site Japanese text only
Copyright(C) 2023 isomasa auto All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE