旧車を維持してゆく為には経年劣化の事実に目を背けず、確りと整備を施してから楽しまれるのが肝要。またその際には、「旧車であることを深く理解した専門店」で施工されることをお勧め致します。
早朝にショートメールに着信!お相手はスカイサウンド工房の山田氏からです。
電話では時々連絡を取り合っておりますが?
以下原文をそのままご紹介します。
イソマサオート 磯崎様
前回のM.T.B参加より、ご無沙汰しております。
広島の山田です。
その時に感じたイソマサオートさんと言うお店の雰囲気!を皆様も行かれて見て下さい。私は忘れておりません。当日の会場内では色々皆様!ありがとうございました。
今回はですね、その時にイソマサさんのブースに伺ってのお話しが関係します。
その際に社長様よりご紹介頂いたユーザー様のお話なので・・・
今、山田さんに連絡入ってるでしょ?Wさん?Wさんだよ!って⁇から始まりました。
メール上でのやり取りですので日頃から実感も余り無くから始まり…R6のご予約内には偶然にも?2名のイソマサユーザー様それもW様がおられました。苦笑…
お若いユーザー様なのですが、今回は私で言う完動仕様(純正オリジナル機能を維持)、原点回帰〜Bluetooth機能の追加、(あえてAUXはもう不要)、しかし、カセットテープ の機能はしっかり残して使える状態にして下さいとのご要望。
内容的には
・完動40W仕様!純正機能は全て手を加えてのBI機能を追加で、敢えてAUX機能は不要。
・若者向けのドレスUPイルミに変更。
とのご要望をお受けし、表示廻りも含めてお若いユーザー様向け仕様として、面白いご要望の仕様を造って見ましたのでご紹介致します。
※尚、インプレはW様に今回はお願いしてみましたので、後日ご紹介出来ると思います。
山田自身、正直、こう言う遊び心も必要な車だと思っています。
・コンセプトは純正オリジナル状態を大きく崩さない事
・昭和に近い平成と令和のコラボ
・乗ってて楽しい車
こんな感じです。
よろしくお願い致します。
山田
ご覧いただき、ありがとう御座いました。
Since 2006 isomasa web site Japanese text only
Copyright(C) 2025 isomasa auto All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE
最近のコメント