上記は最近のイソマサオートの作業場にて日常的に垣間見る光景となっております。
そしてこれらは総てビートのエンジンとなりますが・・・でも何故こんなに一度に沢山のエンジンが?との疑問が沸くのも当然。
その理由の一つが旧車ブーム到来とでも言いますか、昨年春頃から管理ユーザー様以外のビート購入や、他店から購入やメンテナンス管理されていた個体の総合メンテナンスのご相談が急激に増加した事にもあります。
但し、当店が販売する車両については基本的に管理ユーザー様がお乗りになっていた個体が殆どの為、管理状態もすこぶる良く、車体から取り外した既存エンジンでリフレッシュの意味でのオーバーホールは特に大きな問題も無く容易。
しかし後者の様に過去に他店でメンテナンスをされていた個体や、最近他店で購入し数か月お乗りになった後、各部のトラブルを含め本来の調子と感じられず総合メンテナンス依頼にて持ち込まれるケースも多くなってまいりました。
実はそれらの既存エンジンに多くの問題を抱えている場合が意外に多く、個体から既存エンジンを取り外しそのままエンジン製作コラボ先へ送ると・・・数日後、決って先方から電話が掛かって参ります。(‘;’)
※上記パーツは修正が叶わず再使用が不能となった走行僅か5万キロの「カムシャフト」です。
内容としては送ったエンジンの状態に問題が有り、其のままではリビルド化が図れないとの回答。更にその内容は既に廃盤となり新品で揃わない部位の瑕疵を伝えるものです。
そこにこの「エンジンの群れ」の理由があります。”(-“”-)”
上記問題を少しでも緩和すべく、車体から取り外したエンジン本体を、発送前に自社で簡易的に分解点検を実施することしました。(^^)/
内容としては目視及び計測器を使って点検測定し、再使用が叶わない部位が有れば違うエンジンの同部位の使用可能な部位と組替えを行います。
更に上記シリンダーヘッド関連の新品パーツと共に梱包にてコラボ先へ送ります。
上記を状況を鑑みれば今後は更に状況は悪くなることは必定となります。
従って良い状態と思われるうちでのリフレッシュメンテナンス対応が好ましいと思われます。
尚且つ、作業の際には当店の様にスタッフ全員が実際にビート乗りでありることが重要です。
その理由は、今から20年前の修理箇所や10年前の修理箇所とも違い、新車時から30年を迎える現在の修理のポイントは大幅に違ってきているからです。
特に当店の店長などは通勤で毎日150キロを走行しますので、嫌が応にも皆さんより多くのトラブルの症状に直面します。その内容は各部のメンテナンスの際に当然反映されます。
簡単に言うと30年の間に根づいた「都市伝説」と「過去の実績に拘り過ぎ」ても、それだけでは流石に今後のメンテナンスは難しくなったと言えます。(*^。^*)
ご覧いただきありがとうございます。
Since 2006 isomasa web site Japanese text only
Copyright(C) 2022 isomasa auto All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE
最近のコメント